Abstract
重顕の『雪竇録』は、北宋前期の宗門語録のさきがけ的存在である。当初は七集八巻という構成で、写本として伝えられた。北宋神宗(在位1067-1085)のときに入蔵(大蔵経に収めること)を請願する奏上があったが、かなえられなかった。初刻本が作られたのは徽宗の大観二年(1108)以前であり、南宋寧宗の開禧元年(1205)に再刻された。再刻本は、雪竇徳雲の指導のもとで、寧波の刻工洪挙が彫ったものであり、中国国家図書館所蔵「雪竇四集」がその天下の孤本である。この語録は、理宗の淳祐元年(1241)に日本に渡り、鎌倉時代の正応二年(1289)に三刻本が上梓された。それは東山湛照が中心になって、開禧本を底本に復刻したもので、五山版の初期代表作である。日本の東洋文庫所蔵本がその唯一の完本であり、それによって散佚した宋僧徳雲の「序」を補うことができる。また、元の泰定元年(1324)には、寧波の刻工徐汝舟によって四刻本が彫られた。東京の石川武美記念図書館、ミュンヘンのバイエルン州立図書館、台北の「国家図書館」に零本があり、それらによって散佚した元僧如芝の「序」と自如の「疏」を補うことができる。「雪竇七集」は南宋中期からは「語録」、「偈頌」、「詩歌」という体裁によって三冊に分けられ、再刻本、三刻本、四刻本は、いずれも由来を同じくする十一行本である。明初の建文帝のときにはじめて入蔵されたが、その後「頌古」の部分が省略され、明末『嘉興蔵』本に至っては、もはや宋元の旧状を留めていない。 Copyright © 2018 東洋大学東洋学研究所国際禅研究プロジェクト.
Original language | Japanese |
---|---|
Pages (from-to) | 225-248 |
Journal | 國際禪研究 |
Volume | 2 |
Publication status | Published - Oct 2018 |
Citation
商海鋒著,廣瀬直記譯(2018):『雪竇録』宋元刊本旧状新探:東アジア各地に所蔵される希少古版本を中心に,《國際禪研究》,2,頁225-248。Keywords
- 雪竇七集
- 宋本
- 元本
- 五山版
- 東アジア文献交流
- Alt. title: A study on Song and Yuan editions of Snow cave record: Based on rare editions in East Asia